私のブログはネットのコピペはしていません。自分や人が経験したことを、区役所、施設などの専門期間に確認して作成しています。区や市によって異なる内容がありますので必ず区や市、施設などに問い合わせしてください!

ラクマの国際化 2

ラクマの国際化2

再度、ネックレスK18GPがたどたどしいコメントでお値下げ交渉、少しばかりで下げると言うと、すぐok!

1年かかって売れなかったものが2日で完売。なかなか日本では、大黒屋に持っていっても断られるし、メルカリでも人気がないです。

やっと1年かけて売れとても嬉しいです😆

 


引用

K18GPとはGold Plated(ゴールドプレーデッド)の略で金メッキを表します。

K18GFとはGold Filled(ゴールドフィールド)の略で金張りを表します。通常買取できないお店が多いですね。

自閉症の運動効果

自閉症の運動効果

引用

6月4日発表

発達障害の一つ、「自閉症スペクトラム障害」に似た症状が出るマウスに運動をさせると症状が改善した、とする研究成果を東京大学のグループがまとめ、新たな治療法の開発につなげたいとしています。

自閉症スペクトラム障害は、脳の神経細胞うしのつなぎ目の不全が一因でおきると考えられていて、主な症状として、社会的なコミュニケーションが苦手だったり、同じ行動を何度も繰り返したりすることが知られています。

東京大学大学院の小山隆太准教授らのグループは、毛繕いを何度も繰り返すといった自閉症に似た症状が出るマウスを、1か月の間、運動器具で自由に運動させました。

そして運動をさせていないマウスと比較したところ、毛繕いを繰り返す時間はおよそ半分となっていて、症状の改善が確認できたということです。

 


うーん、、、

多動の自閉症児は、ほっといてもかなりの運動量です

おとなしい自閉症児には効果があるのかも知れません

特別支援学校では毎日朝からグランドを走ったり、柔軟運動してます

もうすでに学校では取り入れられていると思いますが、これが薬につながるなら嬉しい話ですが、自閉症児に運動を無理矢理やらすのは、先生、介護者、保護者が参ってしまうと思います

社会保障制度

社会保障制度

目的
1.生活の保障・生活の安定
日本憲法 第25条の生存権の保障を基盤とする
2.個人の自立支援
最低限の生活を保障、人間としての尊厳ある生活を可能にする
3.家庭機能の支援
教育・介護などの家庭機能を社会的に代替・支援し、家庭や家族の結びつきを支える


機能
1.社会的安全装置セーフティネット
生活の安定を図り、安心をもたらす
2.所得再分化
所得の細分化を行い、所得の格差を縮小する
3.リスク分散リスクをもたらす影響を、多目的な支援により少なくする
4.社会、経済の安定・成長
医療福祉の現場で雇用を創出し、年金・手当等の支給により、消費活動が促進され、経済の安定に

 

 

 

家族の定期

定位家族

自分が生まれ育った家族

 

創設家族

自分が結婚して新しくつくっていく家族

 

核家族

1組の夫婦とその未婚の子どもからなる家族。夫婦のみ、父(母)親とその未婚の子どもからなる家族も含む

 

拡大家族

核家族以外の家族。三世代同居や夫婦の兄弟姉妹が同居するかたちなど

 

修正拡大家族

三世代同居ではなく、核家族をつくった子どもの世帯と親の世帯とが対等に結びつき、距離や地位の差があっても互いに協力し合っていく関係がつくられている

 

区募集の扶養範囲内の仕事

区募集の扶養範囲内仕事
区のホームページや電話で問い合わせできます。
この他にも研修を受け、保育の仕事、障害者に関わる仕事などなどあります。


●新BOPプレイングパートナー
安全に配慮しながら、校庭や体育館等で「子どもたちの遊び」をサポートします。
(小学生の「放課後の遊び」をサポートするアルバイト)

●区立小学校・中学校の特別支援学級に在籍している児童・生徒の安全確保及び校外活動等への引率等(学級担任の補助

●区役所では、行政事務をお手伝いしていただけるアルバイトの登録者を随時募集しています。

●区立保育園に勤務するアルバイト(臨時職員)の登録者を随時募集しています。

●区内の区立幼稚園に勤務する業務嘱託員(非常勤職員)を募集します。

介護 生活と福祉用語

生活と福祉の用語

ライフステージ
・人間が生まれてから死ぬまでの生活史上の各段階
乳児期、児童期、思春期、青年期、成人期、老齢期


ライフサイクル
人が生まれ、成長し、死を迎えるまでの、人間に共通した一定の周期性


共生社会
・誰もが人格と個性を尊重し支え合う社会


トライアル雇用
・企業が、就職を希望する人を原則3か月間試行雇用


インフォード・コンセント
・医療、介護行為を十分に説明し、患者または利用者の同意を得ること

 

 

介護 人間関係に関する用語

自己開示
自分の意思の下に特定の他者に対して伝達すること

自己覚知
自己の思想や価値観、感情および言動のメカニズム、パーソナリティ等、を客観的理解する

ラポール
援助側との間に結ばれる信頼関係
傾聴、共感、需要の3つの態度

傾聴
相手の経験や行動、感情、ものの見方など総合的に聴く